【Aladdin】の怪しい偽サイト通販を徹底解説!
※この記事にはPRを含みます

 

「インスタグラムの広告で"アラジン"と書いてあるお店のストーブを激安で購入したんだけど、何か違和感があるんだよね。信用できないというか……」

「インスタの広告に出てきた"Aladdin"ってお店は偽サイトなの?」

 

 

こんなお悩みをすべて解決します。

 

 

 

 

  • この記事の内容
・『Aladdin』という怪しい偽サイトの通販情報
・なぜ『Aladdin』が偽サイトと断定できるのか見分け方を解説
・通販詐欺にあってしまったあなたへ

 

  • この記事の監修

E-E-A-T/経験、専門性、権威性、信頼性

 

 

 

 

本記事では通販詐欺300サイト以上の分析経験がある筆者が、実際に危険なサイトへ身をもって潜入し、あなたの不安を解消するお手伝いをさせていただきます。

 

 

「とにかく、安全なサイトなのか知りたい!」

「詐欺サイトだったらどうすればいいの…?」

 

 

ネット上にない専門的な内容で解説していきますので、当てはまる方はぜひ最後までご覧ください。

 

Aladdin』という怪しい偽サイトの通販情報

アラジン/Aladdin

 

ネットショップ名(実在するショップ名と同じ場合あり)

アラジン/Aladdin

 

ショップ説明文

Sale✦オフシーズンのクリアランスセール!

 

報告されている危険なURL(アクセス防止のため頭文字 h 抜いています)

ttps://feelmyfrom.live/

ttps://likeckglad.shop/

ttps://fundyafish.buzz/

※上記は報告された一部にしか過ぎません。

※他にもありましたら記事の最後にある"コメント"欄に情報提供をお願いします。

 

 

本物の『Aladdin』の通販

 

会社情報

(盗用されている可能性あり)

ショップ名:株式会社山善
店舗運営責任者:濱中 太朗
住所:〒135-0063  東京都江東区有明3丁目7番18号 有明セントラルタワー
メールアドレス:buybox@feelmyfrom.live
ご注文受付:24時間受付中
お問い合わせ:平日9時~19時(土日.祝日休み)
※定休日:土・日曜日、祝日(*土、日曜日で出荷は致しておりませんです)
備考※休業日・営業時間外のご注文・お問合せ等のご返信は翌営業日以降、順次させていただきますので、ご了承下さい。

 

なぜ『Aladdin』が偽サイトと断定できるのか見分け方を解説

アラジン/Aladdin

 

Aladdin」を不正に名乗るショップには、偽物であることを見分けるための特徴があります。

 

まず何よりも重要なのは、サイト自体に明らかな文法や句読点の誤りがあることが多く、大切な詳細や説明が足りていないことがあります。

 

たとえば、住所や電話番号が記載されていない場合など。

 

他にはサイト自体が安全な支払いシステムを備えていない場合や、使用されているメールアドレスが不正なものである場合も報告されています。

 

詐欺サイトで頻繁に使われている文言がある

アラジン/Aladdin

 

・お問い合わせ:平日9時~19時(土日、祝日休み)

・定休日:土・日曜日・祝日(*土、日曜日で出荷は致しておりませんです)

 

会社情報に書いているこの文。

 

初めて見る方には「何がおかしいの?」と思いますよね。

 

実はこの文言は数々の偽サイトで使い回されているコピペ文なのです。

 

 

普通「出荷は致しておりませんです」なんて言葉、日常では使いませんよね。

 

そのため、偽サイトでよく使われているフレーズには注意することがとても重要です。

 

 

今回のような文言は、オンラインショッピング詐欺の重要なサインになることが多いです。

 

たとえば「保証付き」「安心」「送料無料」「ラストチャンス」などの言葉は、あなたを詐欺に誘い込むためによく使われている文言です。

 

このようなフレーズを特に推している場合、赤信号ととらえて注意することも重要ですね。

 

また、お得すぎるキャンペーンや割引にも注意が必要です。

 

急な割引や送料無料をうたっているサイトがあれば、それも詐欺の可能性があるサインのひとつ。

 

購入する前に、そのお店に関するカスタマーレビューや公式サイトのお知らせをチェックすることを忘れないでください。

 

 

一番損をしない方法はやっぱり大手ショッピングサイトで欲しいものを安全に買うことですね。

 

 

 

偽物サイトの特徴に注意することで、オンラインショッピング詐欺の被害に遭わずに済む可能性が高くなりますよね。

 

お店の住所や決済システム、怪しい言葉やオファーに注意することがかなり重要です。

 

今回の「Aladdin」の偽サイトに限った話ではありませんが、あなたが詐欺の被害者になることを防ぐため、今後はSNS等で激安サイトの広告を見ても購入は避けるようにしましょう。

 

通販詐欺にあってしまったあなたへ。「どうすればいいの…」と悩みを聞いてくれる相談窓口があります。

 

 

読者の皆さまからお悩みの声を多くいただきました。

 

・調べていなかったら買うところでした。
 教えていただきありがとうございます!
・だまされました。悔しいです……。
・本当に詐欺なんですね…。
 不安です。どうしたらいいですか?
・泣き寝入りしない方法はありますか?

 

hutu
たくさんのご連絡
ありがとうございます。

 

どうにか購入する前に当サイトが見つかれば、詐欺被害を防げるお手伝いができるのですが……現実はなかなかうまくいきません。申し訳ないです。

 

そのため少しでもみなさまのお役に立てるよう

「ネット詐欺にひっかかってしまったらどうすればいいの?」という疑問をわかりやすくまとめました。ぜひご活用ください。

ネット通販詐欺にあったらどうすればいい?

 

Twitterでフォローしよう

あわせて読みたい