
「L&Lスマホサービスって偽物の怪しい評判があるの?」
「lively lifeは偽サイトで通販詐欺の可能性があるの!?」
このようなお悩みをすべてお答えします。
- この記事の内容
・なぜ『L&Lスマホサービス』が偽サイトと断定できるのか見分け方を解説
・通販詐欺にあってしまったあなたへ
- この記事の監修
本記事では通販詐欺300サイト以上の分析経験がある筆者が、実際に危険なサイトへ身をもって潜入し、あなたの不安を解消するお手伝いをさせていただきます。
「とにかく、安全なサイトなのか知りたい!」
「詐欺サイトだったらどうすればいいの…?」
ネット上にない専門的な内容で解説していきますので、当てはまる方はぜひ最後までご覧ください。
タップできるもくじ
『L&Lスマホサービス』はネット通販詐欺サイト
ネットショップ名(実在するショップ名と同じ場合あり)
L&Lスマホサービス
ショップ説明文
ファッションオンラインショッピング~途方に暮れて熱いセール!!
報告されている危険なURL(アクセス防止のため頭文字 h 抜いています)
ttps://www.towelfruit.xyz/
※上記は報告された一部にしか過ぎません。
※他にもありましたら記事の最後にある"コメント"欄に情報提供をお願いします。
本物の『L&Lスマホサービス』の通販
会社情報
(盗用されている可能性あり)
販売業者 | 株式会社スムーズ |
販売責任者 | 蒲池 幸子 |
所在地 | 兵庫県西宮市段上町6-23-1-131 |
電話番号 | 090-1144-9149 |
FAX番号 | |
メールアドレス | scrimcurso@heavenomit.tech |
『L&Lスマホサービス』偽物や偽サイトの評判がある理由
①無断転載された商品がある
メルカリから転載されたような商品の取り扱いがありました。
商品詳細に「らくらくメルカリ便」や「出品」の文字が書かれてしまっていますね。
詳細欄の項目もメルカリ出品時に選択するもの(メルカリ利用者はわかると思います)ですので、おそらく無断転載されていることがうかがえます。
②通信販売酒類小売業免許の表示がない
通販でお酒を扱う場合、「通信販売酒類小売業免許」というルールの表示が義務付けられていますが見当たりません。
これでは未成年でもお酒が買える状態になっているので良くないですよね。
このパターンは以前にも紹介しておりますのでぜひご一読ください。
一番損をしない方法はやっぱり大手ショッピングサイトで欲しいものを安全に買うことですね。
③公式から注意喚起が出ている
公式サイトで偽サイトについての注意が書かれています。
!!サイト名及びバナーをスマホサービス/Lively Lifeを掲げた偽サイトにご注意ください。!!
11/10頃より弊社を名乗った偽サイトのご連絡が複数件ございました。
実際複数の偽サイトを確認いたしております。
サイト名及びバナーをスマホサービス/ライブリ-ライフを掲げておりますが、
弊社とは一切関係ございませんのでご注意ください。実際の被害の報告などは弊社では確認できておりませんが、
ご注意くださいますようお願い申し上げます。L&Lライブリーライフ株式会社
〒1900022
東京都立川市錦町3-1-13立川ASビル3F
TEL:042-512-8274 (受付時間:平日10:00~18:00 )
MAIL:info@livelylife.jp当社運営サイトは以下の店舗のみとなります。
Lively Life 公式サイト
Lively Life 楽天市場店
Livelylife PayPay モール店
L&Lスマホサービス 楽天市場店
L&Lスマホサービス-PayPay モール店
上記以外のサイトは当社運営サイトではございません。偽サイトの特徴
公式サイトより商品が非常に安価に販売されている。
運営会社の所在地や連絡先等の記載がない。
運営会社の電話番号の連絡が記載されていない。
連絡先のメールアドレスが無料で利用可能なフリーメールである。
サイト内のリンクに不備が多い。
会社概要に会社名が記載されていない。
日本語の表現が不自然である。(例「送料無料三日か五日届きます」等)
ページ内に、あきらかに当店の商品でないものの説明がある。被害に遭わないために
ショッピングサイトに記載されている会社概要等の表記を見て販売業者名等を確認し、
インターネットで検索したり、振込先口座名義人と業者名が一致するか確認するなどして、
正規の販売サイトであるかを確認してください。
商品を購入する前に、ショッピングサイトに記載されている連絡先に電話するなどして
正規の業者が運営しているか確認することを検討してください。
最新のウイルス対策ソフトのパターンファイルを導入し、
危険なサイトとして表示されるサイトから購入しないでください。
ちなみに他のサイトでも、公式サイトから注意喚起が出されているパターンはあります。
こうした発表が正規サイトからあると安心できますよね。ぜひ調べてみてください。
通販詐欺にあってしまったあなたへ。「どうすればいいの…」と悩みを聞いてくれる相談窓口があります。
読者の皆さまからお悩みの声を多くいただきました。
・本当に詐欺なんですね…。
不安です。どうしたらいいですか?
・泣き寝入りしない方法はありますか?
ありがとうございます。
どうにか購入する前に当サイトが見つかれば、詐欺被害を防げるお手伝いができるのですが……現実はなかなかうまくいきません。申し訳ないです。
そのため少しでもみなさまのお役に立てるよう
「ネット詐欺にひっかかってしまったらどうすればいいの?」という疑問をわかりやすくまとめました。ぜひご活用ください。