【LUMMY】という怪しい偽サイト通販を徹底解説!

 

「LUMMYっていう通販は詐欺サイトなんですか…?」

 

 

こんなお悩みをすべて解決していきます。

 

 

 

 

  • この記事の内容
・『LUMMY』という怪しい偽サイトの通販情報
・なぜ『LUMMY』が偽サイトと断定できるのか見分け方を解説
・通販詐欺にあってしまったあなたへ

 

  • この記事の監修

E-E-A-T/経験、専門性、権威性、信頼性

 

 

 

 

本記事では通販詐欺300サイト以上の分析経験がある筆者が、実際に危険なサイトへ身をもって潜入し、あなたの不安を解消するお手伝いをさせていただきます。

 

 

「とにかく、安全なサイトなのか知りたい!」

「詐欺サイトだったらどうすればいいの…?」

 

 

ネット上にない専門的な内容で解説していきますので、当てはまる方はぜひ最後までご覧ください。

 

『LUMMY』という怪しい偽サイトの通販情報

LUMMY

 

ネットショップ名(実在するショップ名と同じ場合あり)

LUMMY

 

ショップ説明文

国内外の人気ブランド用品をお届けします!

 

報告されている危険なURL(アクセス防止のため頭文字 h 抜いています)

ttp://fushion.thousandyou.cfd/

ttps://hey.segmentrest.bar/

※上記は報告された一部にしか過ぎません。

※他にもありましたら記事の最後にある"コメント"欄に情報提供をお願いします。

 

 

本物の『LUMMY』の通販

 

会社情報

(盗用されている可能性あり)

販売業者株式会社赤ちゃんの店
販売責任者宮下 哲一
所在地〒690-0825 島根県松江市学園1-7-30
電話番号08056283958
FAX番号08056283958
メールアドレスjazmin@cucumbernews.za.com
ホームページhttps://hey.segmentrest.bar/
許認可・資格必要なし

 

なぜ『LUMMY』が偽サイトと断定できるのか見分け方を解説

①過去の商品を推している

LUMMY

 

ショップの目立つところに2019年夏の商品バナーが置いてありました。

 

貼り替え忘れだとしても3年は長すぎますね(現在2022年秋)

 

新着商品の更新はあるので、意図的に放置されていることがわかりますね。

 

ちなみに別シーズン商品を推している通販詐欺は過去にもありました。

 

 

②都道府県の順番が変

LUMMY

 

個人情報を入力する際に住所を入力するのですが、都道府県の順番がおかしいです。

 

三重県から始まる順序なんて見たことありますか?普通ないですよね。

 

ちなみに同じパターンは他の詐欺サイトでよく見られます。以下もご参考ください。

 

 

 

一番損をしない方法はやっぱり大手ショッピングサイトで欲しいものを安全に買うことですね。

 

 

③専用出品がある

LUMMY

 

「すなぎも様 専用」と商品画像に書かれた品物が売られていました。

 

専用で販売されていること自体が通販サイトではおかしいですよね。

 

そのうえすなぎも様以外の方が購入できてしまいます……。

 

詐欺サイトはこのような小さな矛盾がたくさん出てくるのが特徴です。

 

初めて訪れたショップは怪しいところがないか要チェックしましょう。

 

通販詐欺にあってしまったあなたへ。「どうすればいいの…」と悩みを聞いてくれる相談窓口があります。

 

読者の皆さまからお悩みの声を多くいただきました。

 

・調べていなかったら買うところでした。
 教えていただきありがとうございます!
・だまされました。悔しいです……。
・本当に詐欺なんですね…。
 不安です。どうしたらいいですか?
・泣き寝入りしない方法はありますか?

 

hutu
たくさんのご連絡
ありがとうございます。

 

どうにか購入する前に当サイトが見つかれば、詐欺被害を防げるお手伝いができるのですが……現実はなかなかうまくいきません。申し訳ないです。

 

そのため少しでもみなさまのお役に立てるようネット通販詐欺にあったらどうすればいいの…?」という疑問を下記にわかりやすくまとめました。

 

今すぐ消費者ホットライン「188」に電話を!

 

消費者ホットラインとは「誰もがアクセスしやすい相談窓口」として政府が開設したものです。

 

通販に関する苦情や問合せなど、あなたの相談に専門の相談員が処理にあたります。

 

もちろん相談は無料です。

 

詳しい説明は下記の公式動画を見てもらう方がわかりやすいでしょう。

 

 

ネットショッピングは便利な分、トラブルが多いものです。

 

特に詐欺サイトはサイト自体が閉鎖されてしまう可能性が高いです(証拠隠滅のため)

 

 

ですので、ひとりで悩まず今すぐ相談に乗ってもらいましょう。

 

 

 

また、詐欺サイトか簡単に見分ける方法も公開しておりますのでご参考ください。

【知らなきゃ損】偽サイト100個分析◎通販詐欺の特徴と見分け方10選!

 

Twitterでフォローしよう

あわせて読みたい