
「家具350の偽サイトにクレジットカードを登録してしまった…。商品届くの?届かない?」
「家具350の偽物で購入してしまったかも…。詐欺urlの見分け方を知りたい」
このようなお悩みをすべて解決していきます。
- この記事の内容
・なぜ『家具350』が偽サイトと断定できるのか見分け方を解説
・通販詐欺にあってしまったあなたへ
- この記事の監修
本記事では通販詐欺300サイト以上の分析経験がある筆者が、実際に危険なサイトへ身をもって潜入し、あなたの不安を解消するお手伝いをさせていただきます。
「とにかく、安全なサイトなのか知りたい!」
「詐欺サイトだったらどうすればいいの…?」
ネット上にない専門的な内容で解説していきますので、当てはまる方はぜひ最後までご覧ください。
タップできるもくじ
『家具350』という怪しい偽サイトの通販情報
ネットショップ名(実在するショップ名と同じ場合あり)
家具350/KAGU350
ショップ説明文
家具・インテリア通販は家具【公式】
報告されている危険なURL(アクセス防止のため頭文字 h 抜いています)
ttps://www.kagu365.com/
ttps://www.kagu350.store/
ttps://www.kagu350-store.com/
ttps://kagu-350.com/
ttps://kagu350-online.shop/
ttps://onlinekagu350.com/
ttps://okazoh.net/
ttps://snepri.com/
ttps://kogypzhl.shop/
※上記は報告された一部にしか過ぎません。
※他にもありましたら記事の最後にある"コメント"欄に情報提供をお願いします。
本物の『家具350』の通販
会社情報
(盗用されています)
会社名 | 株式会社イーナ |
---|---|
本社住所 | 〒541-0051 大阪市中央区備後町3丁目4-9 輸出繊維会館2F |
代表者 | 代表取締役 岡本 彩奈(おかもと あやな) |
設立 | 1988年3月24日 |
資本金 | 895万円 |
従業員数 | 85 人 |
事業内容 | 北欧輸入家具の製造・設計・販売 |
なぜ『家具350』が偽サイトと断定できるのか見分け方を解説
①割引率が高く、多い
小さくて見づらいですが、商品が全品半額以上の割引になっています。
だいぶ奮発しているので買いたくなっちゃいますよね…。
このようにすべてを安く表示しているのは怪しいです。
人は安ければ購入したくなってしまうのでだまされやすくなります。
②SNSのリンク先が変
各種SNSへ飛べるようリンクが置かれているのですが、クリックしても今いるページを読み込むだけで終わります。
ちゃんとした販売店がお客様相手にこんな雑な提供はしないですよね。
またメールアドレスもKAGU350のはずなのに"kagu365"となっていますね。
細かいですがよく見るといろいろな不備が見つかります。
SNSリンクに関しては他の記事でも紹介していますのでご参考ください。
一番損をしない方法はやっぱり大手ショッピングサイトで欲しいものを安全に買うことですね。
③公式サイトで発表されている
『家具350』の公式サイトで偽サイトが発表されています。
平素よりkagu350をご利用いただき、誠にありがとうございます。
弊社サイトのロゴ・画像などを不正に使用し、kagu350になりすました「偽サイト」や「偽SNSアカウント」の存在を複数確認いたしました。
こうした「偽サイト」「偽SNSアカウント」は、当店と全く関係がありません。
アクセス、ご注文、お振り込み、個人情報のやり取りをされないようご注意ください。◆弊社が運営するkagu350の正しいURLは
[ https://kagu350.com/ ] となります。・確認された偽装サイト一覧(現在閉鎖されているサイトを含む)
https://www.jp-kagu350.shop/
https://www.kagu365.com/
https://www.jp-furniture.shop/
https://www.kagu350.store/
https://kagu350-online.shop
https://ownfcpr.shop/
https://onlinekagu350.com/
https://www.jp-kagu350.com/
https://www.kagu350-store.com/
https://ogepasqv.shop/
https://www.okazoh.net/
https://www.jaksn-sofa.com/
https://www.jerewbm.com/
https://bodxnmps.xyz/
※上記以外のサイトも使用されている可能性がございます。ご注意ください偽サイトの特徴
・サイト内の表記や返信メールに誤表示や誤記が多く、日本語の表現が不自然。
・サイト内のリンクに不備が多い。
・公式価格より非常に安価で商品が販売されている。
・連絡先のメールアドレスが無料で利用可能なフリーメールである。
など「会社概要」に弊店の情報を使用し、弊社店舗に見せかけている悪質なケースも報告されております。
偽SNSアカウントの被害もあるみたいです。
巧妙に作られているのでお気を付けください。
公式ストアから注意喚起が出ているURLは他にもありますので、ぜひご覧になってください。
通販詐欺にあってしまったあなたへ。「どうすればいいの…」と悩みを聞いてくれる相談窓口があります。
読者の皆さまからお悩みの声を多くいただきました。
・本当に詐欺なんですね…。
不安です。どうしたらいいですか?
・泣き寝入りしない方法はありますか?
ありがとうございます。
どうにか購入する前に当サイトが見つかれば、詐欺被害を防げるお手伝いができるのですが……現実はなかなかうまくいきません。申し訳ないです。
そのため少しでもみなさまのお役に立てるよう
「ネット詐欺にひっかかってしまったらどうすればいいの?」という疑問をわかりやすくまとめました。ぜひご活用ください。